雑誌の文字量ってこんなにあったっけ?

代官山に用があった帰りに、代官山蔦屋書店へ寄った。

ありふれた街の書店には置いてない、写真集や雑誌、CD、映画、文具、そんなものが数多く取り揃えられているので、いつもワクワクしてしまう場所だ。

「ここって一回行くと抜け出せないよね~」などと仰るシャレオツサブカル系を横目にほくそ笑み、勝ち誇ったかのように、サブカル界のディズニーランドへと踏み入れたのはいいものの、一時間後には自分もその一人だったことに気づく。というようなことを10数回はしている気がする。

目的もなく、ただ漠然と入ると、誘惑の多さに、楽しくなって、抜け出せなくなるのだ。

 

だが、今日は何かが違った。

いつものように雑誌エリアを一周しようとしたのだが、20分もしないうちに、ひどく疲れてきたのだ。

どんな特集で、どんな情報がどのように載っているのかを粗く立ち読みでチェックするのだが、ぜんぜんパッと入ってこない。

雑誌ってこんなに文字量多かったっけか。

 

雑誌の傾向として文字量が多くなって読み応えのあるようになったのか、僕の読み方は変わってしまったのか、あるいは単なる勘違いなのかはわからないが、一誌にかける立ち読みの時間が長くなったのは事実で。

前より立ち読みが意味をなさなくなってきたなあなんて思ったりする。

 

仮に傾向として文字量が多くなっているならば、雑誌はいかに手にとってもらえて、レジまで連れて行ってもらうかが勝負であるから、立ち読みでは済まされないように、文字量が多くなってきているのだろうか。

 

 

そもそも何誌も買って、隅から隅まで全部読むということは無理に等しい中で、僕はめぼしい情報のみを読んではいるのだが、みんなは雑誌をどう読んでいるんだろう。

雑誌を制作している出版社で編集のバイトをしていることもあり、自分の携わった雑誌を読んでいる人をたまに書店でみかけると、別な雑誌を読むフリをしながら横については、どのページどの企画を読むのだろうと観察しているのだけれど、立ち止まるページが「えっそこなんだ!」と思うことがよくある。自分が面白いと思ったことと誰かが面白いと思うことはもちろん違うわけで。

みんなどの雑誌のどの企画が好きなのかしら。

 

あっ文字量多くなっているんじゃという話からだいぶ逸れたけど、まあそんなことを考えた1日。

 

2014/04/13

 

note始めました。→https://note.mu/taiyaki555